組み立てに入る前に準備がある。まず、仕上げに先立ちサンドペーパーを掛ける。今回の場合はオイル仕上げを想定しているので、#150、#180、#220と三段階かけた。
&br;&br;
次に、round overビットで角を丸くしなくてはならない。なぜなら、こどもいすだからである。1/4"のround overビットを用いて、leg材とstyle材での角を落とす。下の写真は、pivot postを1本だけ立てたところである。pivot postがなくてもできないことはないが、安定させるためにpostを立てている。
|&ref(IMG_1037.jpg,[[photos1]]);|
|round overビット|

&br;
また、次の写真はダストポートにダストコレクションを繋いだところである。せっかくポートがあるのだから、こちらを使った。
|&ref(IMG_1039.jpg,[[photos1]]);|
|ダストポート|

&br;
leg材、style材が全て終わった。また、フローティングテノン(雇いほぞ)も載せておいた。
|&ref(IMG_1041.jpg,[[photos1]]);|
|leg材、style材完成|

&br;
さて、いよいよ組立である。まず、仮組立(dry assemble)を行っておく。これは、省略してはならない。必ず行う。仮組をしたら、いよいよ本番。これは、基本的にはモックアップなので、 titebondを用いた。本来ならここは膠(hideglue)である。まず、二本のleg材と一本のstyle材を、それぞれ独立に組み立てる。24 時間放置する。
さて、いよいよ組立である。まず、仮組立(dry assemble)を行っておく。これは、省略してはならない。必ず行う。仮組をしたら、いよいよ本番。titebondを用いた。まず、二本のleg材と一本のstyle材を、それぞれ独立に組み立てる。24 時間放置する。
|&ref(IMG_1044.jpg,[[photos1]]);|
|titebondで接着|

&br;
24時間経ったところで、全体を組み立てる。そして、また24時間。
|&ref(IMG_1046.jpg,[[photos1]]);|
|全体組み立て|

&br;
はみ出したtitebondをスクレーパーで取り除く。座面に直径10mmのドリルで座繰りを板厚の半分まで空け(ドリルプレス)、座面と躯体本体を正確な位置にクランプで止めて、ドリルドライバーで下穴ぎりをおよそ35mmの深さまであける。そのあと、35mmの木ねじで座面と躯体を締結する。
|&ref(mokunejiShitaana.jpg,[[photos1]]);|
|座面接合の概念図|

&br;
このあと、直径10mmの丸棒(カリンだったでしょうか、名前は忘れました)をグリグリっと押し込み、
|&ref(IMG_1048.jpg,[[photos1]]);|
|カリン?|

&br;
先端を胴付き鋸でカットする。
|&ref(IMG_1051.jpg,[[photos1]]);|
|胴付き鋸でカット|

&br;
紙を1枚だけ敷いて、Zソーで再びカット。紙を敷くのは座面を痛めないため。
|&ref(IMG_1053.jpg,[[photos1]]);|
|Zソーでカット|

&br;
表面を軽くヤスリをかけて、玄翁で少しだけ叩けば完成だ。
|&ref(IMG_1054.jpg,[[photos1]]);|
|完成|

&br;
ここまで、一連のフローティングテノンを追ってきたが、今は、全部のほぞ加工をフローティングテノンですることはめったにない。当初は、とても合理的に思えたのだが、どうも一工程多いのだ。接着工程も倍かかる。
&br;&br;
というわけで、どうしてもフローティングテノンでなければできないところ以外は、通常の方法で行っている。
|&ref(IMG_1056.jpg,[[photos1]]);|
&br;&br;
フローティングテノンおしまい
----
[[トップへ>Arbortalk]]

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS