平面図(plan)に従って、バーチ合板に鉛筆で墨を入れた。ちょうど余っていた部材があり、写真は墨入れをした様子。

IMG_0814.jpg
墨入れをした


マイターソー(卓上丸ノコ)とテーブルソーで、幅と高さを揃える(マイターソーとテーブルソーが無い場合は胴つき鋸と鉋で)。

IMG_0818.jpg
幅と高さを揃えた


このベースプレートにルーターテーブルで溝を掘るわけだが、この手順は図で示したように何段階かで掘る必要がある。まずはストレートビットで3/32"ずつ4段階、次はkeyhole bitと呼ばれるもので1段階で掘る。私のkeyhole bitはたまたま、3/16"の深さがあったので1回で掘ることができた。

grooveCut.jpg
切削概念図 単位はインチ


写真は溝(グルーブ)を掘っている様子。

IMG_0820.jpg
ストレートビット
IMG_0822.jpg
keyhole bit
IMG_0826.jpg
これはkeyhole bitそのもの


溝を掘るときは、だいたい円の中心部付近にストッパを設けておき、この付近で終了する。ストレートビットの時は、バーチ合板のストッパー側を持ち上げて終了するが、keyholeの場合は、ストッパーで止まったらそのまま、逆方法に動かす必要がある。写真は、そのストッパーと、溝が完成した様子。

IMG_0828.jpg
ストッパー
IMG_0830.jpg
groove完成


次は、円形にカットする。まず、バンドソーで円形の墨入れギリギリのところまでカットする(バンドソーが無い場合は胴つき鋸で)。ルーターに付属のベースプレートを取り外し、方向が向こうむきならないように十分注意しながら、また、円形治具にはねじを切って使うのだがこのねじを切る位置がグルーブ上に来ないように注意しながら、付属のベースプレートを、両面テープでしっかりと貼り付ける。これを、Flush Trimming Bitを取り付けた、ルーターテーブルで、何回かに分けて切り進める。Flush Trimming Bitは、バーチ合板が厚いため、何回かに分けないと、焦げ付いてしまうからである。

IMG_0834.jpg
円形にカット
IMG_0832.jpg
Flush Trimming Bit


これで、ルーターテーブルを用いたバーチ合板への作業はおしまいである。

つづく


トップへ


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2009-06-25 (木) 14:53:17 (5416d)