そういえば、欧米の手工具で結構大事なものを忘れていた。これはおそらく、日本にはないと思うのだが、キャビネットスクレーパー(cabinet scraper)である。もし我が国にも同じような道具があったらご勘弁を。

道具といっても実に単純、ただの鋼の板である。

IMG_0388.jpg
鋼の板


この道具は、西洋カンナがよいか、キャビネットスクレーパーがよいか、などという議論に登場してくる。ただ、僕の場合はすごく単純な使い方をしている。

キャビネットスクレーパーの手入れはあまりしていなかった。ちょうどよい機会である。やってみよう。

scraper.jpg
図1 スクレーパーの横断面


スクレーパーを使えるようにするためには、上の図のように段階を踏む必要がある。最初の段階は、金ヤスリと砥石で行う。まず、目の細かい金ヤスリで側面の二面と

IMG_0389.jpg
側面


上面を平らにする。

IMG_0390.jpg
上面


これが終わったら、砥石で上面を更に平らにする。下の写真は、もともとついていたカッティング用の返り(cutting burr)が、最初は砥石の左側に、そして研ぎを入れている間に、次第に右の方に進む様子を表している。これは後でわかると思う。

IMG_0391.jpg
砥石で研ぐ


下の写真は、バニシャー(burnisher)という専用の道具である。これは、鋼であるキャビネットスクレーパーよりも更に硬い。

IMG_0393.jpg
バニシャー


この道具を用いて、cutting burr、つまり返りを付けていく。両手でburnisherを持ち、わずかに角度をつけながら(3度らしい)、十数回、体重をかけて端から端まで移動させる。これで、図1の真ん中の形になる。左右を返して、この作業をくりかえすと、図1の右の形になる。

IMG_0394.jpg
返りを付ける


さて、使ってみよう。使い方は簡単である。両手で持ち、親指を押し出すようにしてスクレーパーを湾曲させる。前方に少しだけ傾けて、「返り」(cutting burr)で板を削り出すのである。

IMG_0398.jpg
実際に使う


板をはいだときは、わずかだが板と板に段差ができていることがある。このようなときに、キャビネットスクレーパーを使うことにしている。実にスムースな削りである。かんなでは、段差に順目と逆目がたまたま来ることがあるのだが、スクレーパーで削るとそのようなことを気にしなくてよいから実に楽なのだ。

IMG_0399.jpg
段差があるとき楽


写真は、スクレーパーにも種類があるということだが、フラットなもの以外はあまり使ったことがない。

IMG_0392.jpg
スクレーパーの種類

トップへ


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2009-07-18 (土) 15:23:13 (5388d)